月曜日、「今週こそ頑張る」と思っていませんか?
月曜の朝、
「今週からちゃんと資格の勉強を始めよう」
「副業の作業も再開しよう」
そう思った経験、誰にでもあると思います。
でも、気づけば木曜日にはペースが落ちて、
日曜には「また来週から頑張ろう」となる…。
いわゆる“月曜スタート挫折ループ”です。
大切なのは、「継続する仕組み」を作っておくこと。
この記事では、私自身が実践している
**「月曜を起点に勉強習慣を定着させる方法」**を紹介します。
① 毎週月曜に“習慣のリセット”をする
週末に生活リズムが崩れがちな社会人にとって、
月曜は習慣を立て直すチャンスです。
・先週は何ができて、何ができなかったか
・今週はどこまで進めたいか
を簡単に振り返る時間を5分だけ設けましょう。
ToDoリストアプリや「Studyplus」などの記録アプリがあると便利です。
② 月曜は“最低ハードル”から始める
週の始まりに張り切りすぎて、
「1時間勉強する!」「過去問3セット解く!」といった高すぎる目標を立てると、
それだけで疲れてしまいます。
おすすめは、“これならできる”レベルの最低限目標から始めること。
たとえば:
- スマホで5分だけ暗記アプリを見る
- 過去問を1問だけ解く
- ノートを開いて今日のページを見るだけ
月曜は、“勉強に触れる”ことが目的でもOK。
継続の第一歩になります。
③ SNSで「今週の目標」を宣言してみる
人は、誰かに宣言した目標の方が、実行しやすくなる
**「宣言効果(コミットメント効果)」**があります。
X(旧Twitter)などで
「今週は資格勉強3日やる」
「ブログ記事1本書く」
などの目標を軽く投稿しておくと、
自然とやる気のスイッチが入りやすくなります。
副業アカウントをお持ちなら、仲間とのつながりも作れて一石二鳥です。
④ 月曜夜だけの“習慣の儀式”をつくる
月曜に勉強や副業のリズムを作るには、
**「週の始まりにだけやること」**を決めておくのも有効です。
たとえば:
- ノートを見返して先週の進捗を確認
- 今週使う参考書・アプリ・タスクを整理
- 勉強ログを手帳に書き出す
“これをやると1週間が始まる”という儀式ができると、
自然と気持ちが切り替わり、行動が起こりやすくなります。
✅ まとめ:完璧を目指すより「仕組み」をつくろう
月曜日に立てた目標を、金曜日まで続けるのは簡単ではありません。
だからこそ、「気合」ではなく「習慣の仕組み」が大切です。
- 週の始まりにリセットする
- 最低ハードルから始める
- 宣言して意識を高める
- 儀式を作って気持ちを切り替える
これらを取り入れて、
「月曜こそ、勉強習慣の起点」として活用してみてください。