忙しくても、資格は取れる
「資格を取りたいけど、毎日忙しくて時間がない」
そう感じている方は多いのではないでしょうか。
私自身もそうでした。
ですが、1日30分の積み上げでも、工夫次第で資格取得は十分可能です。
この記事では、社会人でも無理なく実践できる「スキマ時間の勉強術」を紹介します。
① スキマ時間は“前もって”決めておく
「スキマ時間」というと、なんとなく空いた時間を使うイメージがあるかもしれません。
ですが、あらかじめ時間と場所を決めておくことがポイントです。
たとえば:
- 通勤電車の中は英単語アプリ
- 昼休みの最初の10分だけテキストを読む
- 寝る前に過去問1問だけ解く
など、ルール化してしまえば迷わず勉強に入れます。
② 勉強時間を「記録」する(Studyplusなど)
勉強が続かない最大の理由は、進捗が見えないからです。
そこでおすすめなのが、**Studyplus(スタディプラス)**などのアプリで
勉強時間や内容を記録すること。
グラフで「自分は頑張っている」と可視化できると、
自然と継続意欲が高まります。
私も毎日スタプラを使って、学習ログを残しています。
③「捨てる時間」を決める
「やる時間がない」と思っていても、意外と
スマホやテレビ、YouTubeなどに使っている時間はあるものです。
完全にゼロにする必要はありません。
たとえば、YouTubeを30分減らすだけで、毎日勉強時間が確保できます。
「これは自分の未来のため」と決めて、
思い切って少しずつ“時間の入れ替え”をしていきましょう。
✅ まとめ:今日から始める一歩
資格の勉強は、まとまった時間がなくても進められます。
大事なのは、毎日少しずつ続けること。
まずは今日、スマホの勉強アプリを開いて
15分だけでも手を動かしてみましょう。
明日からのあなたの習慣が、きっと変わり始めます。